共依存症(恋愛依存/回避依存)でお悩みの方へ
解決への一歩になれたら、と思います
「好きなのに別れたい、別れられない」
その「なぜ?」の答えがあるかもしれません
失恋して、次へのステップを迎えようとしている方
いっしょにあなたの幸せを掴みにいきませんか
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4つのタイプに分類されます
1.独裁者タイプ
2.搾取者タイプ3.ナルシストタイプ
4.脱走者タイプ
1.独裁者タイプ
強い束縛をする。精神、身体ともに暴力的
何でも自分の思い通りにいかないと気が済まない
強い束縛をする。精神、身体ともに暴力的
上下関係を強いる。相手は奴隷同然
2.搾取者タイプ
3.ナルシストタイプ
少年っぽいところがあり、繊細
人の気持ちを傷つけるような失言が多い(無自覚)
自分を認めてくれる人には懐くが、同じように相手を認めようとはしない
理想が高く、常に「私は特別な人間だ」と思っている
人の気持ちを傷つけるような失言が多い(無自覚)
自分を認めてくれる人には懐くが、同じように相手を認めようとはしない
理想が高く、常に「私は特別な人間だ」と思っている
4.脱走者タイプ
「束縛」がとにかく嫌い
何かを要求されると「面倒臭い」と思ってしまう
1人でいることが好きなので、相手が近づいてくればくるほど遠く離れたくなる
本心を言うことはあまりない
PR
ここでは
彼女Aを恋愛依存
彼氏Bを回避依存 としてお話を進めていきます
彼のことが大好きな彼女A
人間は誰しも依存し合いますが
しかし、恋愛依存症者は依存の度合いが違います
・連絡が来ないと不安になる(いつまでも連絡を待っている)
・返事もないのに自分から連絡を新たにしてしまう
・嫌われると思い、彼の好みに合わせてしまう(ファッション、食事)
・彼には自分しかいないと思う/自分には彼しかいないと思う
・生活の中心は彼だ(彼優先/自分のことは後回し) etc.
上記のような感情が強くあるのであれば
恋愛依存度は高いと思います
他人ばかりを優先にして、
参考>>>恋愛依存度チェック
彼女Aを恋愛依存
彼氏Bを回避依存 としてお話を進めていきます
彼のことが大好きな彼女A
人間は誰しも依存し合いますが
しかし、恋愛依存症者は依存の度合いが違います
・連絡が来ないと不安になる(いつまでも連絡を待っている)
・返事もないのに自分から連絡を新たにしてしまう
・嫌われると思い、彼の好みに合わせてしまう(ファッション、食事)
・彼には自分しかいないと思う/自分には彼しかいないと思う
・生活の中心は彼だ(彼優先/自分のことは後回し) etc.
上記のような感情が強くあるのであれば
恋愛依存度は高いと思います
他人ばかりを優先にして、
彼女自身の気持ちはどこにあるのでしょうか?
彼女自身は幸せだと感じているのでしょうか?
参考>>>恋愛依存度チェック
共依存(きょういそん、きょういぞん、英語: Co-dependency)
自分と特定の相手がその関係性に過剰に依存しており、
その人間関係に囚われている関係への嗜癖状態(アディクション)を指す。
すなわち「人を世話・介護することへの依存」「愛情という名の支配」である。
共依存者は、相手から依存されることに無意識のうちに自己の存在価値を見出し、
そして相手をコントロールし自分の望む行動を取らせることで、自身の心の平安を保とうとする。
自分と特定の相手がその関係性に過剰に依存しており、
その人間関係に囚われている関係への嗜癖状態(アディクション)を指す。
すなわち「人を世話・介護することへの依存」「愛情という名の支配」である。
共依存者は、相手から依存されることに無意識のうちに自己の存在価値を見出し、
そして相手をコントロールし自分の望む行動を取らせることで、自身の心の平安を保とうとする。
wikipediaより引用
このブログに辿り着いたということは
あなたも共依存症(主に恋愛依存/回避依存)でお悩みではないでしょうか
私自身、お医者さんに診断をもらったわけではありません
ですが見れば見るほど当てはまっていると思いました
心理学上で
あなたも共依存症(主に恋愛依存/回避依存)でお悩みではないでしょうか
私自身、お医者さんに診断をもらったわけではありません
ですが見れば見るほど当てはまっていると思いました
心理学上で
「誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる」
と思い込んでしまうのがバーナム効果と呼ばれています
思い込みかもしれませんが
自分を知る材料(きっかけ)としては良いことだと思いますし
「自分の性格傾向はこのようにある」と知っておくのも
今後の自分の人生を生きていく上で、大切なことだと思います
共依存症について
克服に向けて
と思い込んでしまうのがバーナム効果と呼ばれています
思い込みかもしれませんが
自分を知る材料(きっかけ)としては良いことだと思いますし
「自分の性格傾向はこのようにある」と知っておくのも
今後の自分の人生を生きていく上で、大切なことだと思います
【 M E N U 】
共依存症について
01.共依存
02.恋愛依存
03.回避依存
04.タイプ別にみる回避依存症
05.回避依存者と親密度
06.恋愛依存と回避依存
07.深層心理
08.愛されたい
09.生きる価値
克服に向けて
01.克服できるのか
02.克服法
他の依存症について
01.ダイエット依存症
02.食べること
03.恋愛依存症と痩せること
04.ストレスと円形脱毛症
04.ストレスと円形脱毛症
プロフィール
HN:
りんな
性別:
非公開
P R